
当園について
初代理事長紹介
キンダーホームは1968年1月1日、故・遠山美知(遠山病院創立者・財団法人岩手県予防医学協会初代会長)が創立しました。
産後の職場復帰が難しい時代に、働くお母さんのために、乳児を預ける保育園を立ち上げました。東北新幹線がまだない時代に、東京の厚生省を何度も訪ね、東北地方で初となる乳児保育の保育所(産後43日以降)として開所しました。
それから約50年。保育所を取り巻く環境が大きく変化する中で、1200人もの子どもたちが巣立ちました。

クラス案内
年齢 | クラス名 | 園児数 | 保育士数 |
---|---|---|---|
0歳児 | すみれ | 6名 | 2名、フリー1名 |
あさがお | 6名 | 2名、フリー1名 | |
0~1歳児 | さくら | 10名 | 2名、フリー(看護師)1名 |
1歳児 | すずらん | 12名 | 3名 |
ちゅうりっぷ | 12名 | 3名 | |
1~2歳児 | なでしこ | 14名 | 2名、フリー1名 |
2歳児 | ゆり | 16名 | 2名、フリー1名 |
3歳児 | もも | 22名 | 2名、フリー1名 |
4歳児 | ばら | 27名 | 2名、フリー1名 |
5歳児 | ひまわり | 26名 | 2名 |
合計 | 150名 | 26名 |
園内紹介
子ども一人ひとりが主役になり、
のびのび過ごせる環境





思いっきりハイハイができる広々としたほふく室や、自由にダイナミックに遊べる園庭、水遊びもめいっぱい楽しめるプールなど、子どもたちの自主的な活動を引き出す施設がいっぱい。四季折々の豊かな自然に囲まれた環境の中で、自然と触れ合う体験を通じて、感受性や探究心も育まれます。

園内施設・設備
周辺環境
園歌





園のロゴ
美術家・百瀬寿氏に作成して頂きました。毛糸の玉のような形の柔らかな色調の桃色・緑色・青色を横一列に並べて、幼少期に育む五感(音・色・におい・味わい・手触り)の共鳴し合う世界観を表現しています。

ロゴ制作者
百瀬寿 氏
北海道出身、岩手大学専攻科修了。シルクスクリーンなどの版画や、手漉き和紙や箔などを素材に平面作品を制作。国内外のコンクールで多数の賞を受賞している。
園の概要
経営主体 | 社会福祉法人 光の園 |
創設者 | 遠山美知 |
理事長 | 千葉ゆつき |
園長 | 豊田泰之 |
所在地 | 〒020-0875 岩手県盛岡市清水町7-51 |
連絡先 | TEL:019-623-7728 FAX:019-623-7732 |
敷地面積 | 2,066.54㎡ |
建物面積 | 1,103.23㎡(鉄筋コンクリート2階建) |
定員 | 150名 |
情報開示 | 定款 役員及び評議員の報酬等に関する規程 財務諸表等電子開示システム 役員等名簿 |
職員構成
合計40名 |
|
保育時間
開園時間 | 7時から19時まで |
保育開始年齢
保育開始年齢 | 産休明けから |
園のあゆみ
東北地方で初めて
乳児保育を
実施した園です
1968年1月
東北以北で初の未満児保育園として、
産休明け(生後43日目)の児童受入れを始める


1
1968年3月
社会福祉法人の認可を得る

2
1969年4月
3歳以上の児童の受入れを開始する



3
1981年4月
旧園舎解体、
鉄筋コンクリート2階建て園舎が新築される

4
2002年12月
天皇陛下より民間社会福祉事業御奨励の思し召しをもって金一封が下賜される

5
2024年4月
幼保連携型認定こども園に移行する

6